81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

初めに、石川後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療保険料の10年ぶりの改定の理由についてでありますが、団塊の世代と呼ばれる昭和22年から昭和24年生まれの方が、今年から順次、後期高齢者医療保険者対象年齢75歳に達することから加入者数が大幅に増加いたします。それに比例して、保険給付費等の費用も増加が見込まれるため、今回の改定となったものであります。 

野々市市議会 2021-12-01 12月01日-01号

今回の補正は、歳入においては、後期高齢者医療保険料及び前年度決算に伴う繰越金を計上する一方、歳出においては、広域連合への納付金増額するもので、これにより歳入歳出それぞれ914万5,000円を追加し、予算総額を5億4,914万5,000円とするものでございます。 次に、介護保険特別会計補正予算(第2号)についてでございます。 

輪島市議会 2021-03-16 03月16日-02号

次に、コロナの影響で行われた減免申請支払い猶予などの件数及び金額についてのお尋ねですが、減免申請につきましては、これまでに、国民健康保険税後期高齢者医療保険料、介護保険料について、昨年2月1日から本年3月31日まで納期分で、昨年度・今年度分を合わせまして、135件で874万円余りを減免いたしたところであります。

小松市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-03-05

制度を始めるに当たっては、様々な保険料軽減特例が行われなければ発足できず、今回、13年目で後期高齢者医療保険料均等割軽減特例見直しが行われ、7.75割軽減であったものが通常の7割軽減へと移行されます。軽減特例7.75割から7割へ移行される対象者見込み数は約3,600人、被保険者数1万6,146人のうち約22%を占めております。  

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-02-16

次に、後期高齢者医療保険料均等割軽減特例見直しについてであります。  この後期高齢者医療保険制度発足に当たっては、今まで健康保険のサラリーマンの扶養家族として74歳までは医療保険料を払っていなかった人も75歳になったら保険料を一人一人支払う仕組みになりました。  また、制度導入をスムーズに行うため様々な保険料軽減特例が行われました。

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2021-02-16

障害者控除対象者認定制度について        │ │  │  │  │      │  滞納者数推移延滞金について                │ │  │  │  │      │ (3) 後期高齢者医療保険制度について                │ │  │  │  │      │  後期高齢者医療保険制度発足目的について           │ │  │  │  │      │  後期高齢者医療保険料均等割軽減特例

小松市議会 2021-02-08 令和3年第1回定例会 目次 開催日: 2021-02-08

       い      (2) 小松市介護保険事業計画について(答弁予防先進部長)       ・第8期介護保険事業計画重点政策について       ・要介護認定者障害者控除対象者認定制度について       ・滞納者数推移延滞金について      (3) 後期高齢者医療保険制度について(答弁市民共創部長)       ・後期高齢者医療保険制度発足目的について       ・後期高齢者医療保険料均等割軽減特例

野々市市議会 2020-12-01 12月01日-01号

今回の補正は、歳入においては、後期高齢者医療保険料、保険基盤安定繰入金歳入見込み、前年度決算に伴う繰越金を計上し、歳出においては、広域連合への納付金増額するもので、これにより、歳入歳出それぞれ2,967万4,000円を追加し、予算総額を5億3,867万4,000円とするものでございます。 次に、議案第81号令和2年度野々市市介護保険特別会計補正予算(第2号)についてでございます。 

小松市議会 2020-03-25 令和2年第1回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2020-03-25

介護保険料及び後期高齢者医療保険料普通徴収において、これまで仮徴収として4月から6月までの3か月間、暫定的な金額徴収していましたが、制度自体が分かりにくいことや仮徴収と本徴収とで保険料額が変動することから改正を行い、納期をこれまでの年間12回から7月から始まる年間9回に変更し、3か月間の仮徴収を廃止するものであります。  

加賀市議会 2020-02-25 02月25日-01号

歳入は、後期高齢者医療保険料、繰入金及び諸収入を増額しております。 介護保険特別会計では、歳入におきまして、国庫補助金について内示により追加計上し、これに伴い基金繰入金を減額する、財源更正を行っております。 加賀山温泉財産特別会計では、光熱水費が当初見込みを上回ることによる増額に伴い、加賀山温泉財産事業調整基金積立金等の減額を行っております。

野々市市議会 2019-12-03 12月03日-01号

今回の補正は、歳入では、後期高齢者医療保険料、保険基盤安定繰入金歳入見込みや前年度決算に伴う繰越金を計上する一方、歳出では、広域連合への納付金増額するもので、これにより歳入歳出それぞれ2,766万7,000円を追加し、予算総額を5億1,866万7,000円とするものでございます。 次に、介護保険特別会計補正予算(第1号)についてでございます。 

加賀市議会 2019-08-30 08月30日-01号

その内容は、石川後期高齢者医療広域連合への後期高齢者医療保険料納付金について、年度間調整のための所用額増額いたしております。 財源といたしましては、繰越金を充てております。 議案第121号は、介護保険特別会計補正予算であります。 補正後は1億2,275万5,000円を増額し、補正後の総額は76億1,935万5,000円であります。 

加賀市議会 2019-02-25 02月25日-01号

歳入は、後期高齢者医療保険料及び繰入金増額いたしております。 介護保険特別会計では、歳入におきまして、国庫補助金について内示により追加計上し、これに伴い基金繰入金を減額する財源更正を行っております。 加賀山温泉財産特別会計では、360万円を増額いたしております。その内容は、光熱水費が当初見込みを上回ることによる増額であります。歳入は、一般会計からの繰入金増額いたしております。 

輪島市議会 2018-12-21 12月21日-04号

その際、紹介した国保税後期高齢者医療保険料軽減者の割合が非常に高いのです。 また、「厳しい財政状況を考慮し、議員数を減らすのならばこの議案にも当然反対すべきだし、4月の一斉地方選挙が終わっても、議員報酬を上げるようなことは再びするなよ」と私どもが取り組んでいる市民アンケートに寄せられた意見を紹介しておきます。 議案第85号輪島市営住宅条例の一部改正についてに反対する討論を行います。 

野々市市議会 2018-12-04 12月04日-01号

今回の補正は、歳入においては、後期高齢者医療保険料、保険基盤安定繰入金歳入見込みや前年度決算に係る繰越金を計上する一方、歳出においては、広域連合への納付金を計上するものでございます。 これにより、歳入歳出それぞれ2,876万4,000円を追加し、予算総額を4億9,876万4,000円とするものでございます。 次に、水道事業会計補正予算(第1号)についてでございます。 

輪島市議会 2018-09-28 09月28日-04号

年金が次々と引き下げられ、介護保険料後期高齢者医療保険料負担増などで、特に、高齢者の暮らしがますます厳しくなる中で切実な生活相談が次々と寄せられています。 また、入院しているが、よくなっていないのに退院を迫られているとか、家では介護できないので入所申し込みをしてもなかなか受け入れてもらえない、どうしたらよいか。

七尾市議会 2018-09-10 09月10日-02号

保険税並びに保険料算定において均等割を適用しているのは、国民健康保険税以外では後期高齢者医療保険料でございます。国民健康保険税算定に当たっては、地方税法規定により、所得割及び均等割を必ず適用する規定となっておりまして、不公平という考えはございません。均等割を全額減免するために法定外繰り入れすることは、国保加入者以外の方に新たな負担を求めることになります。

小松市議会 2018-02-26 平成30年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2018-02-26

国が推進する行政生産性向上に向けて、平成30年10月より北陸3県で初めて納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み取ることで、いつでも、どこでもクレジットカードやネットバンキングによる市税介護保険料後期高齢者医療保険料のお支払いが可能になります。これからも行政のあらゆる分野でICTを活用した利便性向上、手続の簡素化を目指します。